以前ヤマハのFZ6Rというバイクに乗っていた時に使っていたユピテルのYPL433siというナビが手元にあるのです。取締のポイントに近づくと知らせてくれるので探知機代わりに仲々便利なアイテムです。
これをどうにかしてTMAXに付けたいなぁと考えていたのでした。FZ6Rは普通のバーハンドルだったので、すぐ壊れる南海KANIマウントや、コストパフォーマンスがイマイチなサインハウスの専用マウントでハンドルに括り付けていました。
ところがTMAXはハンドル全体がカバーに覆われているので、同じ手が使えません。世の中情報では、サインハウスマウントを取り付けるためにカバーに穴を開けた人もいるそうですが、新車でまだそこまで思い切れないのでどうしたものかとハンドル周りをじっくり見ていた所、ブレーキフルードのリザーバータンクに適当なクランプを共締めしてやれば行けるんではないかい?ということに思い至り、早速試してみました。
結果は見事成功。良い感じで付いてます。ネジの強度が若干気になりますが、ナビ自体が大して重いものではなく、あまりガタガタした道ばかり走らない限りそうそう折れるものでも無いだろうと気楽に考えてます。
エーモンのL型クランプを右側ネジに共締め、そこにカメラ用のクイックシューを取り付けてます。これでナビの取り外しも楽々。ネジは足の長いものに変えないとリザーバー側のネジ穴に届きません。
ナビを外すとこんな感じ。多少マヌケな感じが残りますがあまり邪魔にはなりません。ちなみに、左側のネジに付けてしまうと、ハンドルを切った時にナビがスクリーンに当たります。
ナビのホルダーは、ベルトが壊れてしまったKANIマウントを流用。クイックシューをネジ留めしてあります。
ツーリングに必須なのが車載カメラ。FZ6Rの時にはタンクにSONYのハンディカムを括りつけていましたが、TMAXでは最近流行りのGoProを使います。万一落ちた時にすぐわかるようカウル左側に貼り付けてますが、間に防振ゴムを挟んでも振動を拾いまくりで撮影状態はあまり良くありません。
吸盤マウントを使うと意外に撮影状態が良いので、スクリーンに吸盤で貼り付けるのもあるのですが、もし落ちてしまうとそれを自分で踏んでしまいカメラもバイクもダメージを負ってしまうという懸念があります。誰か良い設置場所を知っていたら教えて下さい。