本村神明社に続いて足を伸ばした神社。横浜から上りのJRに乗ると左側の車窓、タイ料理屋の辺りにちらっと鳥居が見えるので是非行ってみようと思っていた場所。行ってみたらなかなか面白い場所だった。
御祭神
また、江戸時代には、神社前の街道両脇に一里塚が置かれていた。この塚は、日本橋より七つ目に当たり、土盛の上に樹が植えられた大きなものであった。
本村神明社に続いて足を伸ばした神社。横浜から上りのJRに乗ると左側の車窓、タイ料理屋の辺りにちらっと鳥居が見えるので是非行ってみようと思っていた場所。行ってみたらなかなか面白い場所だった。
御祭神
本年最初のお参りは例年通り帰省先の国宝クラスの神社、次はそれに準ずる神社にお参りしたので、ここは本年3つ目にお参りした神社。
御祭神
久々にブログを更新、写真を或る程度の枚数貼付けるとなぜか最後の方の数枚が表示されない。おかしいなぁと思いつつapacheのerror_logを見てみると、
なんてログが出てたので、軽く調べた所、MySQLのマニュアルに、
間違ったクエリか大きすぎるクエリをサーバに送信した場合も、このエラーが発生する可能性があります。mysqld は大きすぎるか異常のあるパケットを取得すると、クライアントに何か問題が発生したとみなし、接続をクローズします。大きなクエリが必要な場合(たとえば、大きな BLOB カラムを使用している場合)、mysqld を -O max_allowed_packet=# オプション(デフォルト 1MB)で起動して、クエリ制限を引き上げることができます。拡張メモリは要求に応じて割り当てられます。そのため、mysqld は、ユーザが大きなクエリを発行するときや、mysqld が大きな結果レコードを返す必要のあるときだけ、メモリを増やして割り当てます。
ってな記述があったので、どうやらパケットサイズを増やしてやれば良い模様。なわけで、/etc/my.cnfをちょと修正。[mysqld]セクションに
max_allowed_packet=16M
を追加して # service mysqld restart したら全部の写真が書き込めるようになった。しかし前にも写真たくさん貼り付けたエントリーがあるのだがそちらは何事もなかったのがちょと不思議。
→よくよく考えてみると、写真をそのまま本文に貼り付けてるというオチだった。一度メディアライブラリに上げてそこから引っ張ってくるという、普通のやり方をすれば良いだけだね。しばらく使ってなかったからやり方を忘れてしまったようだ。
こちらも2012年10月21日お参り。
御祭神
お正月になって神社関係のキーワードで検索した結果からこのブログを見に来てくれる人が多くなったようです。ありがたいことです。とりあえず去年お参りしておきながらまだ載せていないものが2つあるのでそちらからやって行きます。
とりあえずサバ神社その1。2012年10月21日お参り。
御祭神
源義朝 ( みなもとのよしとも )
ご由緒
その昔、境川流域の村々では、疫病が流行すると境川の東西に点在する神社をまわり、厄除けをする民間信仰が盛んでした(七サバ参り)。
当左馬社は、「七サバ神社」と呼ばれるうちの一つであり、祭神は左馬頭源義朝です。
隣接の真言宗西福寺が、この左馬社の別当職であったので、当時の神仏混溝の姿が今日に残り、神社の境内にある吊鐘は区内唯一のもので、厄除け、虫除けに鐘をついて祈願したとのことです。
梵鐘は江戸時代の文久元年(1861年)に鋳造されましたが、太平洋戦争の際供出したため、昭和32年(1957年)氏子の協力によって新たに現在の鐘が作られました。
平成10年3月 瀬谷区役所
これまた地元の人しかわからない込み入ったロケーションながら入口はフラット。
由緒・由来などが書いてあると思われるが、薄れてしまっていてまったく読めない。神社なのに鐘がある。訪れた時は奥の集会所に人が大勢集まって何事かやっていた。鐘の下の二人はその一部だと思われる。
入口前の様子。