所用のためちょっと静岡県に行っていたのだが、何気に手持ちのスマートフォンISW13HTで気象状況を確認した所、実に妙なことになっていたわけです。
この時期の日本は大体どこに行っても割と暑いはずで、この時間なら富士山頂でさえもうちょっと気温は高いように思うのですが、どうもこの静岡県は南半球のどこかにでもあるようです。
こちらは極めて普通ですね。
KDDI版のiPhone 5が手に入った。どうも家の辺りはまだLTEの範囲外らしい。エリア情報のよると周囲の町は概ねリストに載っているのにうちの町内の名前がない。その内入って来るのだろうけど、エリア拡大はどういう基準でやっているのだろうか。
LTEのテザリングでいろいろ試したいことがあったのだが、できないのは仕方ないのでとりあえず3Gの速度を計ってみた。
まぁ並という所。しかしアンテナのゲージが5本中3本しか立っていない。電波のつかみ方が弱いのか、これが本来で他の機種が高めに出るようになっているのかはわからないが、フルに立っていないのは少々気になる。
速度は同等だがアンテナは4本中4本立っている。今気付いたのだが、SPEEDTEST.NETはiOS版とAndroid版で画面のレイアウトがちょっと違う。
突然思い立ってiPod touchの64GBモデルを買った。33000円くらい。
今までiPod classicの80GBモデルを使っていて特に不満もなかったのだけれど、自分でも何を思ったのか急に欲しくなってあっという間に買ってしまった。外でネットにつなぐ機会はそうはないと思うが、そんな時にはISW13HTでテザリングすれば良いし、とりあえず行き帰りに何か聞きながらぼちぼちいじってみることにしよう。
表示と入力のインターフェースがiPod classicより充実しているので曲やアルバムを探すのは楽になりそう。バッテリーの持続時間はiPod classicより劣るか。まぁ最初に使っていたiPod 3Gは1日おきに充電しないと持たない程のヘタレだったので、それに比べれば遥かにマシと言えそう。手持ちのiTunesライブラリを全部同期させたら残容量が9.4GBになった。10000曲以上いれてもまだそれだけ余るのはなかなか素晴らしい。
ちなみに付属のイヤホンはかなりマシなものになってる。iPod classicも3Gも付属のイヤホンは試供品レベルのどうしようもないものだったが、それに比べると遥かにマシな音がする。
テザリングと言えば、nexus7はISW13HTとBluetoothテザリングができると聞いたので試してみた。で、結果確かにできるのだが、nexus7のWiFiがオンになってるとどうもうまく行かない。ISW13HTとはペアリングできて確かにつながるのだが、インターネットアクセスが共有されない。仕様なのかバグなのか個体不良なのかはわからないけど、とりあえずWiFiを切ればテザリングでネットが使えるので良しとしよう。
ちなみにiPod touchとISW13HTはBluetoothテザリングはできない模様。
ISW13HTを買っていろいろいじっている毎日。ちょこちょことシステムのアップデートを当てたりしてるので何気にWiMAXのスピードを再度計ってみました。
以前よりはマシな気がするけど、やはり電波が弱弱。Rostelecomってのはロシアの長距離電話会社の模様。ちなみに3G。
まぁこんなもんでしょう。これも行き先はロシア。ついでにEmobile GP02。
これまた行き先がロシア。どこでもこれ位出ればLTEなんていらないんで内科医、と思う。おまけに家回線のauひかり+NECの6000円くらいの無線ルーター。
これだけ行き先は東京と出てる。上りも下りも測定中は針が右側に張り付いてる感じ、スループット600Mbpsは伊達じゃないってなトコですな。この回線で普段やることはアマゾンやら楽天やらで買い物したりヤフオクで売ったり買ったり2ちゃんねる見たり、なので全く市街地でハヤブサに乗るようなものという気がしたり。
nexus7を毎日持ち歩くようになって、やはり外でも軽くネットにつなぎたいなぁ、と思い、テザリングできるスマートフォンを買ってみました。
何となくHTCが気に入ったのでISW13HTの白ロムをAmazonで購入。LTEモデルはまだ出回っていないようなのでとりあえずWiMAXモデルを選択。家で使ってみるとWiMAXが異様に遅い。Emobileだと25Mbps前後は出るのにWiMAXでは1Mbpsも出ない。3Gにも劣るというしょうもない状態。
そう言えば10年以上前、まだ光ファイバーにする前は800kbps位のADSLで不自由なく使えていたので、それを思えば贅沢になった気がする。
で、この2つを持ってnexusをカーナビ代わりに新東名を驀進してみた所、シフトレバー付近の灰皿辺りに適当に置いておいてもGPSを拾うし、ルートアナウンスはそれなりに適切だし、一度ルートをなぞっておくと、ネット接続を切っても地図を表示するし、まぁまぁ使える印象。トンネルに入ると自車位置が止まってしまうのはジャイロセンサーとエンジンパルスを使わない昔のカーナビの様。これを何とかしてスピードなども出してくれて同時にカメラ画像の記録などができるようになると益々面白い代物になりそう。
ISW13T+Dropboxで、カメラで撮った画像を即座にDropboxへ突っ込んでくれるのは中々便利なのだが、EXIFに入ってるGPSの情報もそのままになっちゃうのがちょっと難あり。IS12T+Skydriveだと、リサイズしてGPS情報も取っ外したものをSkydriveに上げてくれたのでブログ何かにもそのまま使えたので非常に良かったのだが、この辺りも何かソリューションを考えてみよう。
さて、Appleが発表会やったすぐ後にAmazonがKindle国内発売なんかを発表してるので、とりあえず何か買おうかと考え中。
iPad – 「iPad Retinaディスプレイモデル」というのが名前なのかな?で、「新しいiPad」が早くも新しかったiPadになってしまったのはちょっと寂しい。
iPad mini – ミニなのはサイズだけだそうな。でもちょっと高い。この後iPad touchやiPad nanoが出るのだろう。
Nexus7 – レプリカントより高性能という意味なのだろうか?ちなみにNexus6をググるとRutger Hauerの画像が。
Kindle – 今日浅草線に乗っていたら隣に座った女性が持っていた。Kindle FireとKindle Fire HDを並べてみてHDじゃない方を買う人がどれだけいるのだろうか。
Surface – 国内で発売されない時点で予選落ちなのだが、前評判通りの値段じゃないのでやっぱり期待外れ。
iPhone 5 – テザリングがポイント高い。IS12Tから乗り換えても良いかなと思う。
Windows8 – ダウンロード版3300円はナイス。明日入れてみよう。
と言う訳で、とりあえずiPhone5を入れてテザリングしつつKindle Fire HDとMacBook Airを持ち歩くことにしようと思う。これでGP02を持たなくて良いことになりそう。
今更ながら、IS12Tからこのサーバーで動いてるPostfix経由でメールが送れないことに気がついた。どうもSMTP Authがうまく行っていないらしい。メールが読めるからパスワードは違ってないはずなのだが、何がいけないのだろう?ちなみにThunderbirdなどからは何事もなく送れている。
Aug 20 23:20:57 gw postfix/smtpd[1063]: warning: KD182249049016.au-net.ne.jp[182.249.49.16]: SASL LOGIN authentication failed: authentication failure Aug 20 23:20:57 gw postfix/smtpd[1063]: warning: KD182249049016.au-net.ne.jp[182.249.49.16]: SASL LOGIN authentication failed: authentication failure Aug 20 23:20:57 gw postfix/smtpd[1063]: lost connection after AUTH from KD182249049016.au-net.ne.jp[182.249.49.16] Aug 20 23:20:57 gw postfix/smtpd[1063]: disconnect from KD182249049016.au-net.ne.jp[182.249.49.16]
ちなみにmain.cfの一部。dovecotに認証を任せるかとも思ったけど。サービスをリスタートするとソケットファイルが読めなくなるのであきらめ中。
# Cyrus-SASL configuration smtpd_sasl_auth_enable = yes smtpd_sasl_local_domain = $mydomain smtpd_sasl_security_options = noanonymous smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination # smtpd_sasl_type = dovecot # smtpd_sasl_path = /var/run/dovecot/auth-client broken_sasl_auth_clients = yes # TLS configuration smtpd_use_tls = yes smtpd_tls_cert_file = /etc/pki/tls/certs/mail.crt smtpd_tls_key_file = /etc/pki/tls/certs/server.key smtpd_tls_session_cache_database = btree:/etc/postfix/smtpd_scache